• 投稿者サムネイル画像 yuki.ono
    • #Figma
    • #webデザイン
    • #お役立ち情報

デザイン作業は、企画や表現を「考える仕事」とicon制作や文字打ちなど手を使って「作業する仕事」の2種類があります。

ショートカットキーを覚えると機能を探す時間が省けるため、手を使って「作業する仕事」の効率が上がります。実際に、私が使用しているショートカットキーを今回は紹介します!

Macの仕様に合わせてショートカットキーを紹介していきます。Windowsの方は、下記の変換に従って置き換えて試してください。

キーボード記号名前
option
command
shift

説明には記号を用いてます。上記の表も参考にしてください。

Figmaのショートカット一覧を確認する方法

control+⇧+?を押すとショートカットキーの一覧を確認することができます。

水色になっている箇所は、利用したことのあるショートカットキーです。

この一覧を見ながら、機能を試してみると良いかもしれません!使用すると色が変化します。

Figma以外でも利用できるショートカットキー

コピー・ペーストなど、一般的なショートカットキーです。これは、他のツールでも共通してFigmaでも利用することができます。

使用頻度の高いツールのショートカットキー

これらは制作において頻繁に使用する機能です。ショートカットキーを活用することで作業時間を大幅に短縮できます。

グループ化・解除

オブジェクト同士をグループ化する際は、⌘+Gを使い、解除するときは⌘+⇧+Gまたは⌘+delete使います。

レイヤーの順番を変える

Figmaはデザインエディタの左のパネルで、オブジェクトのレイヤーの順番を管理することができます。ここでレイヤーの順番を変更することもできますが、レイヤーの階層が離れていると、順番を変更するのも大変です。ショートカットキーを覚えることで作業の時短ができます!

定規・レイアウトグリッドの表示/非表示

定規やレイアウトグリッドは表示して余白を均一にしたり、整ったデザインを制作することができる機能です。しかし、常に定規やグリッド線があるとデザインを正確に判断できない場合もあるため、表示・非表示切り替えをすぐにできるようにショートカットキーを覚えて作業を効率化させましょう。

定規の表示・非表示の切り替えは、⇧+Rでできます。レイアウトグリッドの表示・非表示の切り替えは、⇧+Gでできます。

オートレイアウトの追加・削除

オートレイアウトとは、余白を指定して要素を自動で整列してくれて追加・削除された場合でもレイアウトを自動的に調整してくれる機能です。Figmaでデザイン制作を行うには欠かせない機能のため、ショートカットを使って効率化させましょう。

オートレイアウトを適用させたい複数のオブジェクトを選択しながら、⇧+Aを押します。解除したいときは、⌥+⇧+Aですが、オートレイアウトは複数オブジェクトをグループ化した上で、整列する機能なので、グループ化⌘+⇧+Gを解除でも、オートレイアウトを解除することができます。

番外編

ショートカットとは少し違いますが、キーを押しながらマウスを動かすことでツールを切り替えずにできる方法を紹介します。知っているとより作業しやすくなります。

オブジェクトとオブジェクトの余白間隔を確認する方法

オブジェクトを選択→⌥を押しながらカーソルをもう一つのオブジェクトに合わせると合間にピクセル数が表示されます。

余白の確認は、デザイナーにとって大事です。オートレイアウトは右サイドバーにて余白を数値で確認できますが、フレーム内のオブジェクト同士のバランスを見る時、この方法はすごく役立ちます!

オブジェクトを複製

オブジェクトを選択orカーソルを合わせると、上記のようなカーソルに変化します。⌥を押しながらマウスを動かすと複製ができます!

ズームイン・ズームアウト

⌘+⌥を押しながらマウスをスクロールすると、オブジェクトに寄ったり引きの画面へ調整できます!

手のひらツールの使い方

上記では紹介しませんでしたが、実は手のひらツールのショートカットキーも存在します。

Hを押すと手のひらツールに切り替わります

紹介しなかった理由はスペースキーを押している間は、手のひらツールになってくれる方法があるからです。

個人的には、この方法がイラレと同じのため圧倒的に使いやすいです。そのため手のひらツールのショートカットキーの使用頻度は、かなり低いので表の中には入れませんでした。しかし、どちらも使いこなせば効率が上がるので利用してみてください。

まとめ

今回は、ショートカットキーを中心に紹介しました。

ショートカットキーはたくさんあるので、いきなり全部記憶して使用は難しいと思います。

しかし、よく使うものから少しづつ試していくと身についていきます。実際に効率は上がっていくので利用してみてください!!